
不動産投資を始めてみようと思っているけど、本当に今から不動産投資を始めるべきなのか迷っている。人生これから何が起きるか分からない20代の自分が、今から不動産投資するメリットや注意することがあれば知っておきたい。
20代で不動産投資を始めようと考えている方が、安全に不動産投資をできるよう『メリットと注意するべき点』を紹介していきます。
住宅ローンが組みづらくなるなど、不動産投資をする前に知っておくべき注意点も把握して不動産投資を始めるか決断しましょう。
私は投資コンサルタントとして働いていたときに、20代で不動産投資を始めたいという人にアドバイスをしてきました。
今までの経験を通して20代で不動産投資を始めようとしている方へ、有益な情報を提供できると思っています。
投資用物件の企画開発から販売、賃貸管理を行なっているニッテイグループのセミナーです。FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格を持っている者や、外部講師による初心者向けセミナーを通してライフプランや不動産投資について勉強しましょう!
<無料セミナーに参加しませんか?>

55分で不動産投資の要点が理解できるセミナーです。不動産投資の本質や、不動産会社が言わない本音、 物件の選び方などを55分で勉強します。「不動産投資の第一歩」、「物件を買う前の再確認」、「持ってみて、これからどうするのかの相談」 つまり、「アクションを起こす前のワンクッション」の場として活用しましょう!
20代で不動産投資を始めるメリット
収入をもらえる期間が長くなる
20歳から始めるのと40歳から始めるのでは、20年の差があります。
家賃収入が1年間で100万円としたら2000万円の差が生まれることになります。
2000万円というと都内のワンルームマンションや、田舎のアパート一棟が買える値段なので家賃収入が多ければ多いほど20年間で大きな差になってきます。
毎月のローン返済額が少なくなる
自己資金で不動産を買える人は珍しいと思うので、ほとんどの人がローンを組んで物件を買うことになります。
20代は定年まで時間がたっぷりあるので、ローンの返済期間を長く設定しやすいです。
ローンを長期間で組む一番のメリットは、毎月のローン返済額を小さくでき手元にお金を残せること。
不動産投資では月々の収入は家賃収入から、ローン返済額とランニングコストを引いて残ったお金が収入になります。
ローンの返済は支出で大きな割合を占めます。このローンの返済額を小さくして毎月の支出を減らし、自由に使えるお金を残しておきましょう!
空室が増えて家賃収入よりローン支払い額が多くなった場合には、自分の貯金や給料からローンの返済をしていくことになります。
月々のローン返済額を少なくしておくことで万が一の場合でも、生活を圧迫されないようにリスクヘッジに。
女性、若者/シニア起業家支援資金
30歳未満の方は日本政策金融公庫の『女性・若者・シニア起業家支援』を使うと他の金融機関より有利な条件での借り入れができます。
この制度を利用して融資を引くには、この条件にあう物件を探さないといけません。
<融資を使える条件>
●不動産賃貸事業を始め用としている方、もしくは不動産投資を始めて7年以内の方
●30歳未満か55歳以上の方、または女性
●7,200万円が融資額の上限
●融資期間は最長15年(20年が認められる場合もあります)
●新規開業資金の制度融資に比べて金利0.4%優遇
失敗してもリカバリーできる
20代は色々なことに挑戦するのに、人生で一番適している年代だと思います。
理由は、子どや奥さんなどがいて、失敗すると自分だけの責任というわけにはいきません。
もし、20代で失敗しても、まだ貯金や再就職など生計を立て直せるチャンスや体力があります。
40代で家庭持ちで自己資金に余裕がない人が、不動産投資で失敗してしまうとリカバリーするのは厳しい道のりになります。
人生を豊かにするはずの不動産投資が人生の足を引っ張るようなことでは本末転倒です。
しっかりと計画を立てリスクヘッジをして、投資をすれば成功する確率が高くなります。
若いうちの失敗は経験になって、今後の人生に活かすことができます。

体力、行動力、時間がある
若いうちは自由な時間や行動力もあるため、遠方の物件を見に行ったり、小さなリノベーションや原状回復などを自分でできる余裕があります。
業者にお金を払ってやろうとすると、材料費以外にも人件費や業者の利益など余分な費用がかかります。業者に任せずに自分が行動することで、お金を大幅に節約できます。
管理会社や賃貸仲介業者を選ぶときに、購入した不動産会社に任せるのではなく、必要に応じて自分で営業に回ることや、たくさんのセミナーに参加して知識を増やすことも可能です。
20代で不動産投資を始めるデメリット(注意点)
自己資金が少ない
20代のほとんどは将来に向けて貯金をし始めてたばかりで、何物件も買うほどの自己資金を持っていない人がほとんどです。
今では複数持っている不動産投資家でも、最初は一つの物件からスタートしています。
自己資金が十分にあれば1件目を取得後に早めに2件目の物件を購入することができます。
物件を複数持つことのメリットは、リスク分散ができるということです。
地震や台風などの天災に備えて、2件目は違う地域で購入したり、万が一のときに出費が重なって資金が尽きることを防げます。
そのためには自己資金がたくさん必要になるので、自己資金が少ないうちはリスク分散が難しいです。
住宅ローンが組みづらくなる
ローンを組んで不動産投資をすると数百万円〜数千万円の借金をすることになります。
それだけの借金があるということなので、数千万円の住宅ローンを組みにくくなります。
不動産投資のローンが減ってきたら住宅ローンを組めるようにもなるので、計画を立てて不動産投資を始めましょう。
20代で住宅ローンを組もうとしている人は特に注意が必要です。
逆も同じく、住宅ローンをほとんど返済していな状態で不動産投資用ローンを組むも難しくなります。
どっちのローンを先に組むのかは人生においても重要な決断になると思います。
どっちが正解ということはないので、将来の計画をしっかり立てましょう!
注意しないといけないのは、投資用不動産を販売している会社に相談すると、不動産投資ローンを先に組むことを勧められ、住宅用の不動産屋では住宅ローンを先に組むことを勧められると思います。
中立の立場のファイナンシャルプランナーなどに相談して情報を集め、最後は自分で決断するようにしましょう!
不動産に関する知識が少ない
不動産投資は情報が命です。
業界全体で健全化が進んでいますが、まだ悪いことをしている業者や、意識せずに悪いことをやっている業者がまだまだ残っています。
不動産業界は歩合給制がほとんどで、一件でも多くの物件を売ろうと営業の人は必死です。
嘘はつかなくても都合のいいことだけを伝えたり、売れるように色々な努力をしています。
悪い不動産会社に騙されないようにするには自分で知識をつけるしかありません。
特に20代で社会人になったばかりの人々は、不動産についての知識が少ない人も多いので、不動産会社のカモとなってしまう可能性があります。
不動産はババ抜きと言われることもあり、誰も買わないような物件を知識のない人に売り込んだりする会社もあります。
ババ物件を買わされないように、いろんな不動産会社に相談に行って知識を増やすことをオススメします。
私が投資コンサルタントをしている時に相談された20代や30代の若い人たちには、色々の会社で開催されている不動産投資セミナーに参加することをオススメしていました。
いくつかのセミナーに参加することで、業界全体の雰囲気を感じられる機会になる上に、自然と不動産投資の知識もついて成功する確率がアップします!

コメント