【完全版】知識ゼロからのアフィリエイト始め方!初心者必見!

らいふ
らいふ

アフィリエイトに興味があって始めたいけど、何から始めていいのかが分からないんですよね

はっく
はっく

サイトによって書いてあることはバラバラやしな。まずは必要最低限の情報が欲しいよな

当記事では、私がアフィリエイトを始める際にしてしまった失敗をふまえて、みなさんが失敗せずに最短でアフィリエイトを始められるよう、必要なことを順番に解説していきます。

当記事を読みながら同時に登録などを進めて頂ければと思います。

早速ですが、簡単にアフィリエイトを始めるにあたって必要な作業を解説していきます。

  1. ASPに登録する
  2. サイト/ブログを作る
  3. グーグルアナリティクスに登録する
  4. サーチコンソールに登録する
  5. とにかく記事を書く
  6. グーグルアドセンスに申請する
目次

ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録する

ASPとは「アフィリエイトサービスプロバイダ」の略で、アフィリエイトの案件を紹介してくれるサービス運営会社のことを指します。

アフィリエイトをするに当たって、ASPの登録は必須です。登録無料で会費もかからないので、出来るだけ多くのASPに登録してください。

サイトをまだ持っていなくても登録可能で、それぞれのASPにも無料のブログサービスがあるので、そちらでサイトを作る形でとりあえず会員登録してみてください。

無料のブログサービスを利用しても、後ほど、自分のブログやサイトを登録するので、ドメインなどは真剣に考える必要はありません。ASPへの会員登録はアフィリエイトの最初の一歩で、ここで時間を取られないように注意してください。

下記はアフィリエイトを始めるに当たって、最低限登録しておくべきASPになります。

  • A8.net  → ASPの最大手 
  • afb(アフィb)  → 満足度が高いASP
  • アクセストレード  → 通信系に強いASP
  • もしもアフィリエイト  → アマゾン・楽天と提携しやすいASP
  • バリューコマース

アフィリエイトを始めたら全てのASPに登録することになると思いますが、時間がない方は、案件が豊富な「A8.net」と、アマゾンや楽天と提携しやすい「もしもアフィリエイト」に登録しておき、時間があるときに他のASPへの登録してください。

登録すると誰でもアフィリエイト案件が見えるようになるので、どのようなアフィリエイト案件があるのか見てみてください。面白い案件もたくさんありますよ!

アマゾンや楽天のアフィリエイトについて聞いたことや、やってみたいと思っている方もいると思いますが、アマゾンと楽天に関しては、もしもアフィリエイトやA8.netを通して提携申請することができ、ASPを通すとが審査に受かりやすいというメリットがあります。

ASPへの登録が終われば、次は自分のブログやサイトを作ります。

自分のサイト/ブログを作る

アフィリエイトを始めるには、商品やサービスを紹介するために、ブログかサイトが必要になります。各ASPでも、無料のブログサービスを提供しており、他の無料ブログサービスとサービスや機能がほとんど変わらないので、利用するのもありです。

ASPが提供している無料ブログを利用していても、他社ASPのアフィリエイト案件を紹介することもできるので、どこで無料ブログを開設しても変わりません。

無料ブログを利用すれば、お金を一切かけずにアフィリエイトに取り組めるという大きなメリットがあります。

そうなると、お金を払って独自ドメインの取得やサーバーをレンタルするメリットが気になりませんか?もちろん、お金を払うのでそれなりのメリットがあります。

独自ドメインの最大のメリットは自由度の高いブログやサイトを作れることです。正直、無料のブログサービスで十分に収益を上げられますし、最初からお金を払ってアフィリエイトを始める必要はありません。

時間や金銭的に余裕がある場合は、独自ドメインを取得してサーバーをレンタルしてみるのも良いかもしれません。

独自ドメインについて

独自ドメインとは、ブログやサイトのURLのことです。無料ブログのドメインより、独自ドメインの方がグーグルで検索された際に上位に表示されやすくなります。

1円からドメインを取得できる、【お名前.com】 や、【エックスドメイン】 が有名でほとんどのアフィリエイターがどちらかでドメインを取得しています。

レンタルサーバーについて

サーバーとは、あなたの作ったブログやサイトを保管してくれる場所になります。

無料ブログでは、運営会社のサーバーを借りることになりますが、独自ドメインだと、自分でサーバーを借りる必要があります。

お名前.comのドメインと相性の良い【お名前.comレンタルサーバー】 や、エックスドメインと相性の良い【エックスサーバー】などがオススメです。

グーグルアナリティクスに登録する

ブログの準備ができて、早く記事を書きたくなっていても、その前に2つしておくべきことがあります。

「グーグルアナリティクス」と「サーチコンソール」への登録です。

この章ではグーグルアナリティクスについて紹介します。

グーグルアナリティクスはあなたのサイトやブログを見に来た人の情報を教えてくれます。どこからあなたのブログへ来たのか、何人が見に来ているのか、どのページに来てどのくらい見ていたのかなど、詳細なデータを集めてくれています。

無料ブログでもアクセス解析機能がついているところもありますが、グーグルアナリティクスの方が数字が正確なので、ぜひ登録しておいて下さい。

グーグルアナリティクスが必須かというと、アフィリエイト収入に直接関係することはありませんが、訪問者数など、ブログやサイトの運営に重要な情報を教えてくれるので、改善や目標設定の際に役立ちます。

設定方法は下記のサイトを参照にしてみて下さい。

サーチコンソールに登録する

続いては、サーチコンソールへの登録です。

サーチコンソールでは、あなたの記事がどのようなキーワードで検索されているかや、記事が表示された回数、クリックされた回数などを知ることができます。

アナリティクスとサーチコンソールの情報を合わせて自分の記事を分析することでより多くの人に読んでもらえるブログやサイトを作ることができます。

設定方法は下記のサイトを参照にしてみて下さい。

とにかく記事を書く

さて、ここからがアフィリエイトの本番です。メインの作業である記事作成に時間を使えるように、ここまでは時間をかけずに最短で終わるようにして下さい。

アフィリエイトで成功するかどうかは記事に全てがかかっていると言ってもいいくらいです。

最初の頃は、どのような記事を書けばいいのか分からない人も多いと思いますが、まずは書きたいことを書いてみて下さい。

当サイトや他の人のブログ/サイトなどを参考にしてみるのも良いかもしれません。慣れてくるとどのような記事を書けば読んで貰えるなど、分かってくると思います。

検索すれば、記事の書き方を解説しているブログもたくさん出てくると思いますが、金銭的に余裕があれば「沈黙のwebライティング」を読んでみて下さい。

初心者でも理解しやすく、アフィリエイターの必読書的存在です。漫画で分かりやすく、活字で詳しく解説されていて、記事の書き方から、検索で上位表示される方法まで書かれています。

初心者の時だけでなく、一定の利益が出るようになってから読み返してみるとまた違った視点から理解できます。

とにかく、記事を書いて書いて書きまくって下さい。それで、改善する点やアクセスの集まりやすい記事にはどのような特徴があるのか分かってきます。

グーグルアドセンスに申請する

グーグルアドセンスに登録申請をして、審査に通るとアドセンスという広告を出せるようになります。

ASPのアフィリエイト案件では、紹介した商品やサービスの利用や購入に至らないと報酬を貰えないですが、アドセンス広告はクリックされるだけで報酬を得ることができます。

当サイトにもアドセンス広告を導入しており、たくさんのサイトやブログで目にする機会があると思います。

サイトやブログへの訪問者が増えれば、広告をクリックする人も増えるので、アドセンスだけでも大きな収入源になります。

ただ、グーグルアドセンスの審査はASPよりも厳しく、サイトを作って最低でも10記事くらいないと審査に通りません。まずは、10記事かけたらアドセンスの審査を受けてみて下さい。

※無料ブログではアドセンスを利用できません。

当記事のまとめ

①最初の一歩。登録すればアフィリエイト案件を見ることができます。

  • A8.net
  • afb(アフィリエイトB)
  • アクセストレード
  • もしもアフィリエイト

②サイト/ブログを作る

【無料ブログを利用する場合】
・ASPの無料ブログを利用
・ライブドアブログ
・FC2ブログ

【独自ドメインとレンタルサーバー】
<独自ドメイン>
・お名前.com
・エックスドメイン

<レンタルサーバー>
・お名前.com レンタルサーバー
・エックスサーバー

グーグルアナリティクスに登録する

サーチコンソールに登録する

⑤記事を書きまくる
とにかく記事数を増やすことが重要です。2〜3記事書けたら、ウェブライティングについての本を読んで記事を見直して下さい。何冊も本を読むより、当記事でも紹介した「沈黙のウェブライティング」一冊を読むことをオススメします!

グーグルアドセンスに申請する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次