【超簡単】株の買い方は3種類だけ!具体的な買い方を分かりやすく解説!

株の買い方を解説

「株式取引をしてみたいけど、注文方法が分からない。」

「とりあえず、口座を開いたけど注文方法が分からない。」

上記のように感じている方に向けて、株式取引の注文方法を分かりやすく解説していきます。

個人投資家として生活していて「証券外務員1種」という株の資格を持っている私が、全3種類の注文方法や、注文方法を実際の注文画面を見ながら解説していきます。

私も最初は何も分からず不安だったので、この記事を読んでくれている方の気持ちがすごく分かります。初心者でも分かりやすいように株の買い方を紹介していきます!

目次

株の買い方は3種類だけ!

株の買い方

買いたい株が決まったら、開設した証券口座から買い注文を出して買うことになります。株の買い方は3種類あるので、状況に合わせて一番いい買い方を選択できるようにしていきましょう。

株の買い方(注文方法)は、「指値(さしね)」「成行(なりゆき)」「逆指値(ぎゃくさしね)」とよばれる3つの方法だけです。

最初の頃は指値と成行をメインに使っていくことになると思いますが、逆指値も覚えておけば便利なので最初に覚えた方がいいです。

3つとも簡単に覚えられるので、気楽に楽しんで勉強していきましょう!

指値・成行・逆指値の違い

指値

指値注文は、「この値段だったら買う!」という希望価格を指定する注文方法です。その希望価格のことを「指値」と呼びます。

自分の決めた価格で購入できるため、想定より高い値段で売買が成立してしまったという事は起きません。

しかし、買いたい株の株価が指値以上だとずっと買えないという事になります。買えないまま株価が上がっていって、せっかくの利益を逃してしまう事もありえます。

成行

成行注文というのは、「値段はいくらでもいいから株を買いたい!」という時に使えます。値段を指定する事は出来ないので、成行注文を出した時点の一番安い値段で買う事になります。

指値注文だと指定した金額でしか買えない為、買えないまま株価が上がっていって利益を逃す事もあります。しかし、成行注文は基本的に注文を出してからすぐに売買が成立するので、株価上昇の流れには乗りやすいです。

逆指値

逆指値注文とは、株価がある一定の条件になったら指定した方法で買い注文を出すことです。

逆指値注文での株の買い方は、株価が〇〇円(以下/以上)になったら(成行/指値□□円)で売買するという条件を指定します。

逆指値注文を利用すると、パソコンで常に株価をチェックできない人でも上昇トレンドに乗り遅れる事なく利益を得られます。

例えば現在株価が500円の株を510円まで上がったら買いたいけど、忙しくて株価をチェックできない場合などに逆指値が使えます。株価が510円以上になったら成行で買い注文を出すと設定しておけば株価が510円になった時に自動的に買い注文がされます。また、成行だけでなく指値で注文を出す事も可能です。

買い注文を出すときに気をつける事

成行注文で「超人気のある銘柄」と「超人気のない銘柄」を買う場合は注意が必要です。

超人気のある銘柄は成行の注文を出している間に値段が想像以上に上がってて、想定より高い値段で買う事になるかもしれません。

もう一点注意しないといけないのが、超人気のない銘柄を買う場合です。人気のない銘柄は売り注文と買い注文がスカスカです。下の表は売り注文がスカスカの例です。この状態で成行注文をすると2,000円で買う事になりますが、すぐに売ろうとしても1,000円でしか買ってくれる人がいません。

人気のない株は買ってくれる人も少ないため、希望の額で売却するのは難しくなります。

3種類の買い方を理解したところで、続いては具体的な注文方法を見ていきましょう!

具体的な株の買い方(注文方法)

株の買い方について

ここからは具体的な注文の仕方を実際の画面も参考にしながら説明していきます。当記事ではSBI証券のiPhoneでの注文方法を紹介していきますが、他の証券会社でも基本的な注文方法は変わりません。

※注文ページに行くまでの進み方はどの注文方法でも共通です。

①個別銘柄ページの右上にある取引をクリックして注文画面に進む

②現物買いをクリックして注文情報の入力ページに進む。

 

指値注文の仕方

株数と価格を入力して発注をクリックするだけで完了です!

株数は自分の購入する予定の株数を入力します。株数は最低単元の倍数で入力する必要があります。

例えば、最低単元が100株の場合は、150株の注文はできません。100,200,300,,,という感じで100の倍数の株数で入力して下さい。価格は自分の購入したい金額を入力し、入力が終われば発注をクリックして注文完了です!

成行注文の仕方

株数を入力して、成行をクリックするだけ完了です!

指値ではないので、価格を入力する必要がありません。入力するのは株価だけですが、常に株価は動います。

注文している間に株価が上がりすぎて予想より高い値段で買ってしまったという事のないように注意して下さい。

逆指値注文の仕方

注文画面で注文方法を通常から逆指値に変更して下さい。

株数を入力するまでは上記2つの買い方と同じですが、ここから逆指値の注文を入力していきます。

まず、逆指値執行条件です。これは条件ですので、株価がいくらになったら買い注文を出すかを入力します。

続いて価格の入力ですが、指値で買い注文を出す場合は価格を入力し、成行で買い注文を出す場合は成行をクリックして発注をクリックして注文完了です!

以上が、買い注文の出し方です。実際にやってみると思ったより簡単ですぐに慣れてしまいます。

もし自信がなければ、株式市場が動いてない時間に実際に注文を出す練習をしてみて下さい。(練習で出した買い注文は取消しを忘れないで下さい!) 

買い注文を出すのは株式投資の初めの第一歩なので、すぐに慣れてドンドン進んでいって下さい!

✔️本記事のまとめ

  • 株の買い方は3つだけ
  • 価格を指定する指値
  • いくらでもいいから買いたい時は成行
  • 条件を設定して自動で買い注文を出してくれるのが逆指値
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次