【簡単】パスポートの申請から受取りまで詳しく解説します

パスポートの申請方法

「パスポートを作りたいけど、手続きが難しそう。。。」

「初めなので問題なく申請できるか心配。。。」

上記のように感じている方へ、パスポートの申請から受取りまでの手順を分かりやすく解説していきます。

申請から受取りまで1週間以上かかります。旅行や留学の手配にもパスポートが必要になるので、早めに申請しておきましょう。

目次

パスポートの基本情報

パスポートの申請

パスポートは5年間有効と10年間有効の2種類あり、有効期限によって色分けされています。

  • 5年間有効のパスポートは青色
  • 10年間有効のパスポートは赤色

20歳未満の人は5年間有効のパスポートしか申請できませんが、20歳以上の方は5年有効か10年有効を選んで作れます。

更新にもお金と時間がかかるので、10年間有効のパスポートがオススメです。

パスポートの申請に必要な書類

パスポートを申請する際には、次の書類が必要になります。

  1. 一般旅券発給申請書
  2. 戸籍抄本または戸籍謄本
  3. 住民票の写し
  4. パスポート申請用の写真
  5. 本人確認のための書類

必要な書類について、ひとつずつ解説していきます。

一般旅券発給申請書

パスポート申請の申込書になります。

各都道府県にあるパスポート申請窓口で配布しているので、その場で書くか、家に持ち帰って記入しましょう。

忙しくて申請書を取りに行く時間がない場合は、外務省のサイトから申請書をダウンロードできるのでプリントして利用できます。

パスポート申請書ダウンロード(外務省サイト)

【注意点】
20歳未満の方が申請する場合は、申請書裏の「法定代理人署名」のところに親権者(父母又はどちらか1人)もしくは、後見人の署名が必要になります。また、親権者又は後見人が遠くに住んでいて、署名ができない場合には,親権者本人又は後見人の署名のある同意書が必要になります。

戸籍抄本または戸籍謄本

申請日から6ヶ月以内に発行された戸籍妙本または戸籍謄本が1通、必要になります。

住民票の写し

基本的に必要ありません。

住民登録していない都道府県でパスポートの申請をする方や、住民基本台帳ネットワークシステムを利用したくない方のみ、申請日から6ヶ月以内に発行された住民票が1通、必要になります。

「住民基本台帳ネットワークシステムとは」

 住民基本台帳ネットワークシステムとは、住民の方々の利便性の向上と国及び地方公共団体の行政の合理化に資するため、居住関係を公証する住民基本台帳をネットワーク化し、全国共通の本人確認ができるシステムとして構築するものです。

(総務省:住民基本台帳ネットワークシステム

パスポート申請用の写真

6ヶ月以内に撮影された縦45mm×横35mmの写真が必要です。

パスポート申請用の写真には細かい決まりがあるので、写真専門店でプロに撮ってもらうのをオススメします。写真専門店のスタッフに「パスポート用の写真を撮りたい」と伝えれば、パスポート申請の条件を満たした写真を撮影してくれます。

細かい写真の規定は総務省の「パスポート申請用写真の規格について」をご覧ください。

本人確認のための書類

下記の証明書類のうち1点が必要になります。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 船員手帳
  • 宅地建物取引士証
  • 身体障害者手帳
【注意点】個人番号カードと通知カードは本人確認書類になりません。

上記の証明書を持っていない場合は、下記の書類のうち2点を準備するか、写真の貼ってある「学生証」「会社の身分証明書」「公の機関が発行した資格証明書」のいずれか1点と、下記の書類どれか1点が必要になります。

  • 健康保険証
  • 国民健康保険証
  • 共済組合員証
  • 船員保険証
  • 後期高齢者医療被保険者証
  • 国民年金証書(手帳)
  • 厚生年金証書
  • 船員保険年金証書
  • 恩給証書
  • 共済年金証書
  • 印鑑登録証明書(登録した印鑑も必要)

パスポートの申請ができる場所

基本的に住民登録をしている都道府県のパスポート申請窓口で申請することになります。

各都道府県にいくつかあり、最寄のパスポート申請窓口は「パスポート申請窓口+地名」で検索するとでてきます。

パスポートの申請から受取りまでにかかる時間

申請してから受けとるまで土日祝を除いて約1週間かかります。

パスポートは大事な書類なので、旅行や留学の直前ではなく、余裕を持って申請しましょう。

また、パスポートの受けとり時に氏名や生年月日に関して間違えがないかの確認があり本人が受取りに行く必要があります。代理人では受けとれません。

パスポートの申請にかかる料金

パスポート申請にかかる料金は申請時ではなく、パスポートを受けとる際に支払います。

申請時に渡される受理票に必要な金額分の収入証紙と収入印紙を貼り付け、パスポートを受けとる際に支払います。

10年有効なパスポート 16,000円
5年有効なパスポート(12歳以上) 11,000円
5年有効なパスポート(12歳未満) 6,000円

以上が申請から受取りまでの流れになります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

良かったら下の記事も読んでみてください!

あわせて読みたい
無料体験できるオンライン英会話スクールのおすすめ4校を厳選! オンライン英会話を受けようとしているけど、正直どこがいいのか分からないんですよね。。 お金を払って授業を受けてみたら、やっぱり自分に合わんかったらどうしようっ...
あわせて読みたい
【厳選】おすすめ留学エージェント3社をランキングでご紹介 留学を失敗しないために一番大事なことは「信頼できる留学エージェント」を選ぶことやで 無駄なオプションや、評判の良くない語学学校をすすめるエージェントもいますよ...
あわせて読みたい
【節約】お得なレートで外貨両替する方法をランキング形式で比較! 「そもそも両替のレートって何?」「初めての海外旅行で、どこで両替すればいいのか分からない。」 空港で両替するよりもお得な方法があるんやで 当記事では、両替レー...

パスポートケースはこちらから

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次