【どっちがお得?】円高と円安の仕組みを分かりやすく解説します

円高と円安

円高や円安の意味や仕組みがよく分からないんだけど、旅行に行くときは円安と円高どっちの方がお得なの?アメリカでしか売っていない商品をネットで買いたいけど円安と円高どっちがお得に買える?

円安と円高って分かりやすそうで分かりにくいですよね・・・

この記事では円高や円安になる仕組みと、円高と円安どっちがお得になるか場面別に紹介していきます。

初心者でも分かりやすい内容になっているので、読み終わる頃には知識がついてお得な生活を送れるはずです。

私は海外での生活経験や、海外への投資など円安や円高に関わる生活を送ってきている経験を通して、円安円高についてお得な情報を紹介していきます。

目次

円安と円高とは

ここでは話をできるだけ分かりやすくするために、アメリカドルと日本円を比較していくことにします。

  • 円高とはアメリカドルに対して日本円の価値が上がることです。
  • 逆に円安とはアメリカドルに対して日本円の価値が下がることを言います。

円安と円高になる仕組み

円高になるか円安になるかは、需要と供給によって変わります。

世界の経済状況やテロが頻発して世界情勢が悪くなると安全資産と呼ばれている円が世界中のみんなに買われるようになります。

円が買われるということは円の価値が上がる→円高になります。

1ドルと100円が同じ価値だったのに、円の価値が上がって1ドルが90円にしかならなくなるのが円高です。円が100円から90円に下がっているのに円高って言われても違和感がありますよね。

そんな時はドルを基準に考えてみると理解しやすいかもしれません。

1ドルと日本円を交換するのに100円必要だったのが90円で1ドルがもらえるようになります。

10円不要になったのはその分、円の価値が上がっているということです。

つまり円高です。

逆に円安になる時は、世界中から円という資産を欲しがられていない状態です。

金利や経済状況も影響していますが、円安や円高になる要因はたくさんありますが、これらの要因によって動く需要と供給によって円安か円高が決まります。

『円の価値が高くなる=日本が豊かになる』とイメージする人もいるかもいませんが、実際には日本という国レベルでみると円安の方が豊かになります。

日本は世界から輸入している製品よりも輸出している製品が多いので円安の方が利益が多くなります。

円安と円高はどっちの方がお得?

アメリカで1ドルのハンバーガーを買おうとすると、円高だと90円必要だったのが円安になると一つ買うのに100円必要になります。

日本で100円のハンバーガーを買おうとすると、円安だと90セント必要だったのが円高になると1ドル必要になります。

円安がお得な場面

  • アメリカに輸出販売する
  • アメリカドルを日本円に変える

日本は輸出大国なので国レベルでみると円安の方がお得ですが、個人単位でみると円安になってお得と感じることは少ないはずです。

円高がお得な場面

  • 日本円をアメリカドルに変え
  • 海外旅行に行くとき
  • 留学やワーホリに行くとき
  • 海外で支払いをするとき
  • 海外から輸入した商品を日本で販売
  • 円安になることを見据えて海外資産を持っておく
あわせて読みたい
【節約】お得なレートで外貨両替する方法をランキング形式で比較! 「そもそも両替のレートって何?」「初めての海外旅行で、どこで両替すればいいのか分からない。」 空港で両替するよりもお得な方法があるんやで 当記事では、両替レー...

個人単位でみると円高になって日本円の価値が上がってくれた方が、お得を実感できる場面が多くあります。

円安円高のまとめ

海外向けにビジネスを行なっていない人からしたら、日本円の価値が上がる(円高)とお得なことしかありません。

国単位でみると円安の方が利益が大きくなります。

円安でもお得感を味わうためには、海外でのビジネスを始めるかFXや海外資産の運用がオススメです。

★キャンペーン★
DMM FXでは期間限定で20,000円のキャッシュバックを受け取れるという特典を行っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次